2020-08

税理士

相手の話9割。自分の話1割。

自分が言いたい事より、相手が話したい事を。 まず聞くというスタンス 経営者の方で、話を聞いてもらいたい、相談したいと思っている方は多いです。 税理士は、会社の中身や個人の財産の事まで把握していることから、他の人には相談しにくいことも話...
税理士

「割り切る覚悟」を持てるかどうか

全てを同時に手に入れるというのは難しいもの。 割り切った戦略も時には必要です。 二兎を追う者は一兎をも得ず こんなことわざがありますが、 現実問題として、ことわざ通り、あれもこれもと同時に手にすることは難しいなと感じる場面が多いです...
税理士

「やめる」判断もプロの仕事。楽天・涌井投手から学ぶ。

危機をいち早く察知して、ストップをかけることも大事な仕事です。 ※去年の神宮観戦。 涌井投手の危機回避能力 はじめて野球ネタを絡めて書いてみます。 楽天の涌井投手。 今シーズン、ロッテから移籍したのですが、絶好調です。 今日の登...
税理士

追いかける背中と自分の背中

追いかけている背中があるように、自分の背中はどうか?という意識も。 追いかける背中があるありがたみ 誰しもそれぞれの分野において、参考にしている人、いつかこうなりたいなぁと目標にしている人がいると思います。 遠い存在、近い存在、色々あ...
税理士

税理士は数字に強いのか。

数学が出来なくても税理士になれます。 数字に強い=計算が得意?暗算ができる? 一般的に、税理士には数字が強いというイメージがあるようです。 確かにこの仕事をしていると、「税理士さんだから、数字に強くて良いですね」という事を実際よく言われま...
雑感

「その時はその時」という心構え

大局観を持って生きたい。 ずっとそう思っていて、頭ではなんとなくイメージできているけど、実がまだ伴わない。 人生を大局で考えるということは、死ぬ時の事を考える事と同じことのように思う。 人はいつ死ぬかわからない。 明日かもしれな...
仕事

自分の時間割をつくってみる

だらだらと続けてしまう前に区切っておく。 時間を区切る効果 やっぱり(?)時間は区切っておいた方がいいです。 何も考えずに作業を始めてしまうと、その作業が終わるまでやってしまいます。 時間を区切っておかないと、何時までに終わらせると...
仕事

契約は定期的に整理と見直しを。

あれ?こんなの払ってたっけ…?なんてことがないように。 気づかないで払っている契約がないか 会社の事業も、個人の生活もあらゆる契約で成り立っています。 日常生活だけで考えてみても ・家賃 ・ガス ・水道 ・電気 ・新聞 ・ネット回線...
仕事

セミナーの元を取る秘訣。欲張りすぎず、一つ実践する。

あれもこれも…となるよりは、一つでも実践できればOKというスタンスで。 ※ 腹八分目がいちばん。 一個実践できれば元は取れる せっかくセミナーを受ける以上は、ちゃんと自分の仕事・人生に活かしたい、スキルを上げたい、悩みを解決したいとい...