AIで税理士がなくなるのか?ChatGPTに聞いてみた

今話題のChatGPT。

私も色々試してみていますが、今までのAIとは一味違うなーという感じです。

質問にかなり詳細に具体的に答えてくれるなーという印象。

今までわからないことがあったらGoogleで「検索」して、検索結果の一覧から自分で情報を選んで閲覧して、必要な情報を得るというような流れでした。

それがChatGPTを使うと、わからないことに対して「回答」として提示してくれます。

「自分で情報選んでを探す」という過程がなくなりました。

なんかAIと会話してるみたいな感覚ですね。

AIもここまできたかーって感じですが、これでますますAIでなくなる仕事ランキング上位に常連の税理士の仕事はどうなるんだろうー。ということで聞いてみました。

将来、税理士の仕事は無くなるのか

色々と聞いてみました。

AIの出現で税理士の仕事は無くなりますか

仕事は無くならないと言ってます。

無くならないけど、データ処理や作業的なところはAIで効率化されていくと言った感じです。

判断が必要となる場面、顧客とコミュニケーショをとる場面までは奪わないというところでしょうか。

まぁこれまでも割りと聞いたことがあるような回答です。

ChatGPTの進化で、税理士の仕事は将来無くなりますか

もう少し踏み込んでChatGPTがもっと進化したらどうか。

ここでも無くならないと回答。

書いてあることもさっきと似たような感じの内容です。

やっぱり、ChatGPTさんでも「対人間」のところは、今のところ替えがきかないという判断です。

AIの進化で、将来の経理の仕事は無くなりますか

今度は、税理士ではなく経理の仕事はどうか聞いてみました。

仕事内容が変わる可能性があるという感じでしょうか。

確かに経理は作業の占める割合が大きい現状を加味しているのかもしれません。

分析や管理、投資家への情報提供はAIでも可能になる気はしますが。

というかこの回答を見る限りは、大企業の経理向けって感じがしますね。

AIの進化で、将来税務署はなくなりますか

税理士、経理ときたら、最後は税務署です。

この回答もだいたい同じですね。

仕事内容の一部はAIにとってかわる可能性は大いにあるけど、完全に無くなることはないってスタンスです。

対納税者、税理士との面でその役割はまだ必要とのことです。

というか、どの質問も全部だいたい同じ回答でしたね(質問ミス

無難な答えが返ってくるという印象

色々聞いてみて思ったのは、結構無難な回答が返ってくるという印象でした。

あらゆる情報ソースから最大公約数というか、100点満点だったら85点くらいの当たり障りのない回答を作ってくるって感じでしょうか。

だからあまり尖ったような印象は受けませんでした。

まぁ質問があまり具体的な感じじゃなかったせいもあるかもしれませんが(質問した人間が悪い)。

AIで税理士はなくなるみたいな声も結構あるので、その辺どう反映されてるのかなーと興味がありましたが、税理士の仕事に実際に就いている人の感覚に近い回答かなとも感じました。

私も税理士自体は無くならないけど、AIで効率化されていく部分は増えていくだろうなという考えです。

本当は無くそうと思えば無くせるようにはできるんだろうなとは思いますが。AIのテクノロジーの進歩でそれが可能になっても、「別の理由」で多分無くなりはしないんだろうなというのもあります(その点は長くなりそうなのでまたの機会に)

効率化されていく部分は、ChatGPTも指摘していた部分で、入力作業とか帳簿作ったりとか申告書だけ作ったりとかそういう作業的な部分です。

この点は、ずいぶん前から言われているので今更感もありますが。

現時点でも、クラウド会計が出てきたりしてますし、減価償却の計算や税金の計算だってソフトがやってはいます。その範囲がもっと顧客側に広がって、税理士に頼まなくてもできる範囲が増えるということであれば、それは良いことだと思います。

税理士としては、そういう仕事はどんどん手放してAIに任せて、他で勝負できる所を伸ばしていくべきです。

そう言われててもなかなか変化が見られないのがこの業界でもありますが。まぁ業界は業界、自分は自分てことで。

なので、ChatGPTの回答に出てこなかったような、尖った部分を一人間としてどんどん出して磨いていく必要があるのでしょうね。

まぁAIがもっと進化していずれ「個性」を持ったAIが出てくるようになっても、そこに負けない人間味は持っていたいですね。