税理士税理士との距離感と選ぶ時のポイント 税理士に対して、何を望むか、どこまで望むかで、税理士との距離感も変わってきます。 税理士との距離感をどう考えるか 経営者の立場から考えたときに、税理士とどんな距離感で接していたいかは、人それぞれ違うと思います。 ...2022.10.28税理士
税理士翻訳家としての税理士 税理士が果たすべき役目のひとつに、難解な税法をいかにわかりやすく伝えるかというのがあると思っています。 税法は一般の方に読ませるものではない 税法の条文は、税理士が読む場合でも、税法特有の言い回しや構成などに注意しないと読み違えてしまう...2021.12.24税理士
税理士税理士という定年がない仕事 税理士には定年がありません。 自分が引退すると決めるまで税理士として仕事ができます。 年をとっても頭と身体が元気でいる限り、人に迷惑をかけない限りは仕事をすることが出来ます。 税理士業界の年齢比率を見てもそれは明らかです。 サラ...2020.08.29税理士
税理士相手の話9割。自分の話1割。 自分が言いたい事より、相手が話したい事を。 まず聞くというスタンス 経営者の方で、話を聞いてもらいたい、相談したいと思っている方は多いです。 税理士は、会社の中身や個人の財産の事まで把握していることから、他の人には相談しにくいことも話...2020.08.14税理士
税理士「割り切る覚悟」を持てるかどうか 全てを同時に手に入れるというのは難しいもの。 割り切った戦略も時には必要です。 二兎を追う者は一兎をも得ず こんなことわざがありますが、 現実問題として、ことわざ通り、あれもこれもと同時に手にすることは難しいなと感じる場面が多いです...2020.08.13税理士
税理士「やめる」判断もプロの仕事。楽天・涌井投手から学ぶ。 危機をいち早く察知して、ストップをかけることも大事な仕事です。 ※去年の神宮観戦。 涌井投手の危機回避能力 はじめて野球ネタを絡めて書いてみます。 楽天の涌井投手。 今シーズン、ロッテから移籍したのですが、絶好調です。 今日の登...2020.08.13税理士
税理士追いかける背中と自分の背中 追いかけている背中があるように、自分の背中はどうか?という意識も。 追いかける背中があるありがたみ 誰しもそれぞれの分野において、参考にしている人、いつかこうなりたいなぁと目標にしている人がいると思います。 遠い存在、近い存在、色々あ...2020.08.12税理士
税理士税理士は数字に強いのか。 数学が出来なくても税理士になれます。 数字に強い=計算が得意?暗算ができる? 一般的に、税理士には数字が強いというイメージがあるようです。 確かにこの仕事をしていると、「税理士さんだから、数字に強くて良いですね」という事を実際よく言われま...2020.08.07税理士
税理士いろんな税理士がいていい。「○○はこうあるべき」を取り払ってみる いろんな人間がいるように、いろんな税理士がいてもいいと思っています。 「○○はこうあるべき」に縛られてはもったいない どの世界、どの業界にも、「○○はこうあるべき」という浸透している考えがあると思います。 「○○はこうあるべき」という...2020.06.21税理士
税理士借方、貸方がわからなかった頃の気持ちを忘れてはいないか 此れが原点。 「そんなことも知らないの?」とどの口が言うのか 「そんなことも知らないの?」は自分の中で禁句ワードです。 (書いていてもテンションが下がるワード!) 誰しも最初はなにもわからず、なにもできないものです。 ゼロのところか...2020.06.19税理士雑感