独立前にどれくらい実務を積めば独立しても大丈夫なのか?と誰もが不安に思うものです。
その不安をなくす方法は、そもそもこれで大丈夫というのはないと考えることかなと。
※ 会計事務所を知らない人にオススメの本
わからないことだらけ
税理士登録に必要な実務経験は最低2年は必要です。
すでに試験に合格していて実務経験を2年積んでいれば、税理士登録して独立できます。
ただ実際に実務についてみると、わからないことがたくさん出てきて愕然とします。
税理士試験は会計2科目、税法3科目の合格が必要ですが、実務の世界ではそれだけでは足りません。
法人税、所得税、相続税で受かったとしても、勉強していない消費税もやらなければいけません。
試験科目にない印紙税やらも出てきます。
それに試験の時はひと科目ごとに集中すればよかったのですが、実務では二つ、三つと複数の税法が横断的に関係してくるような事例もよく出てきます。
加えて現場でのお客様の対応、会計ソフトの使い方やら、税務調査やら、期限までに出さなきゃいけないものなどあげればきりがありません。
これを2年ですべて完璧にするというのは、結構ハードルが高そうな気がしてきます。
入って1年で一周経験するとなんとなくできるようになってきますが、わかるようになるとさらにその先の奥が深いところが見えてきて、深めれば深めるほど複雑さや、怖さも知ることになります。
これですべてがわかるようなってから独立するとなったら、いつまでたっても独立できなくなります。
なので割り切って、諦めた方が気が楽です。
私もわかることが増えていくほど、その分怖さも覚えていくので、もう気にしないようにしました。
難しいことを覚えても、独立して使うかわかりませんし、独立してどんなお客様が来るかわかりませんし、キリがないです。
早く独立したいなら現場経験を重視する
知識を完璧にして独立するのは諦めましょう。というよりそんな人いないと思います。
わからなかったらその時に必死で調べるしかありませんし、日々勉強するしかないでしょう。
むしろ実務で経験しておいた方がいいのは、知識よりも自分で担当をもって現場を経験するということだと思います。
現場で社長や経理の方に説明する、質問に答えるというのが一番成長できますし、独立後も一番必要なスキルといっていいかもしれません。
ないがしろにできませんし、必死で考えてなんとかする力が身に付きます。
私も転職するときは、独立を想定して最初から担当を持てる事務所を選びました(1週間の引継ぎで数十社も丸投げされて大変でしたが…)
ずっと入力ばかりの職場は避けましょう。
■編集後記
ブログ生活12日目ですが帰宅してほとんどテレビを見なくなりました。というより見る時間がないです。いい傾向?です。