心の平穏を保つために必要なことを考えてみます。
心の平穏を保つには
生活をするにも、仕事をするにも心の平穏を保っておくことは大事かなと思います。
取り乱してしまうと、集中力が散漫になったり、心ここにあらず状態になったり、いつも通りの行動がとれなくなります。
なるべく浮き沈みがないように(今なら沈まないように)、いつもと変わらず平穏を保つことを意識してみましょう。
生活リズムを崩さない
テレワークなどで、以前の生活とリズムが変わった人もいるかと思います。
それぞれの家庭環境もありますし、様々な工夫や苦労をされている事かと思います。
そういった変化の中で、柔軟に対応していくことはやむを得ないです。
その一方で、極端にリズムが崩れるとやはりストレスにつながります。
今のこの状況自体がストレスなので、以前と変わらずに出来ることは変えずにやってみましょう。
自分のペースを保てると心の乱れもすくなくなります。
よく食べてよく寝る
元気が出ないと食欲が落ちたりしてしまうかもしれませんが、バランスのいい食事をしっかりとって、しっかり睡眠をとりましょう。
逆に、自粛生活でやることがないと過食になることもあると思います。
出来ることが限られているので、自分が食べたいものを食べてストレスを発散させるのは、この状況では悪いことでもないかなと。
ただあまりにも食べ過ぎるとよくないののでほどほどに。
考えてしまう事が多かったら、早く寝てしまうのが一番です。
そして朝起きたら、カーテンを開けて朝日を浴びましょう。
人と話す
巣ごもり生活が長引くと、人と会う機会が減って、会話が減ってしまっているかもしれません。
もやもやがずっと自分の中にたまってしまうのはよくないので、たまに友達と連絡を取ったりしてみましょう。
オンラインを活用するのもおすすめです。
家族がいる人は家族と話すのもいいでしょう。
(でも在宅でずーっと家族と一緒だと、逆に話さない時間を作る方がいいのかな…?と想像したり)
書き出す
話す人がいない時や、なかなか自分の気持ちのぶつけどころがないときは、紙に書き出してみましょう。
心の中で留めたままにしておくよりは、気分がすっきりします。
心の中に浮かんだことをストレートに書いてみましょう。
情報に触れない時間を作る
スマホを常に見ている癖や、テレビをつけっぱなしにしている癖があると、無意識のうちに情報を追いかけてしまったり、不必要に情報が入ってきてしまいます。
今だと明るい情報というのは少ないので、明るくないニュースを浴び続けることになってしまいます。
そうすると知らないうちに心にダメージを受けてしまい、ボディーブローのように効いてきます。
一日のうちで、情報に触れない時間をぜひ作ってみましょう。
好きな音楽を流してただぼーっとするのもいいですし、コーヒーを飲んでゆっくりしたり、お風呂に少し長く使ったり、寝る前の静かな時間に本を読んだり。
平和な時間を少しでも取り入れてみましょう。
まとめ
無理に元気を出すよりも、平穏を保つことに意識を向ける方が、エネルギーも消費しないし、無理をしている感じもないので自分には合っています。
心の健康を保てるように、自分に合った方法で工夫してみるといいと思います。
■編集後記
ブログの書くスピードが上がらないので、早く眠りにつけません^^;