三日坊主でいいじゃない

たとえ三日坊主に終わったとしてもいいじゃんっていうスタンスです。

三日坊主のイメージ

三日坊主と聞くと、一般的にはマイナスのイメージで使われることが多いと思います。

・全然ものごとが続かない人

・飽きやすい人

・意志の弱い人

とか、

何か始めてみたけど、結局長続きしなかったことを揶揄する時に出てくる言葉です。

周りからの印象だけでなく、続かない自分に対して自己嫌悪に陥ることもあるかと。

こんな感じで一般的にはあまりいい意味で使われる言葉ではないですが、私の捉え方は、たぶんそれとはちょっとずれています。

私の場合は、とりあえず三日続いたんだから良かったじゃん、というスタンスです。

三日坊主だからといって、すぐに否定するものでもないかなーと。

理由としては、とりあえず一歩踏み出したという事をほめたたえたいという思いがあります。

やったことがあるか、全くないかの差は思った以上に大きい

何か始めて、三日坊主で終わったとしても、それは「ゼロ」ではありません。

とりあえず三日でも「やった」「取り組んだ」という事実は残るわけです。

それに三日間やってみた感想も言うことが出来ます。

何もしていない状態だと、何もしていないので本来感想すら言うことが出来ません。

やりもしないであーだこーだ言ってるのは、外野の雑音と一緒ですし。

(独立したことがない人が、「今時独立なんて…(以下略)」というよく聞くやつです)

とりあえず少しでも体験・経験することで、やってみた自分自身の本当の感想を持つことができるというのは大きいです。

やったことがあるか、全くないかでは説得力が違ってきます。

続くかどうか不安という理由でやらないのはもったいない

やる前から続くかどうかわからなくて不安だから…

という理由でやらないというのは、とてももったいないなぁと思います。

その理由で気が引けていたのなら、三日坊主で結構!くらいの気持ちでとりあえず試してみた方が景色が変わってくるんじゃないかと思うのです。

自分への「お試し期間」だと思って、とりあえずやってみる。

やる前から続かないことを考えない。

三日目以降の事は、三日経った時の自分の思いに委ねる。

やってみて合わなかったら撤退。

それでいいと思います。

三日しか続かなかった自分を責める必要などないでしょう。

「失敗」と思ったとしても、それは「無駄」ではないですし。

人生、スクラップアンドビルド、トライアルアンドエラーでいきましょう。

まとめ

三日坊主を肯定的に捉えて、一歩踏み出すことの躊躇をなくしてみては。

と、三日坊主上等!というスタンスの私からのご提案でした。

■編集後記
今日は雨で引きこもり。

■1日1新
オクラと海藻の豆腐サラダ

■1日1曲
「All These Things That I’ve Done」The Killers
密かに00年代の名曲に入ると思っている。体の底から力が湧いてきます。2018年の武道館公演も行きました。会場が一体になれる曲。