無駄な情報から距離を置く

世の中にあふれる膨大な情報。

この中から必要な情報を探し出す力を身につけておかないといけません。

というより無駄な情報の中をかき分けていく力です。

情報がたくさん流通するようになって便利に感じる事が一見多くはなりましたが、

その中の真実と言える情報はほんの一握りしかないです。

情報量が膨大に増えましたが、情報の質はどうなんでしょう。

自ら頭を使って取捨選択していかないと、情報に埋もれて使い物にならないでしょう。

情報源として

・ネット検索

・テレビ

・新聞

・SNS

・YouTube

・本

・人(話を聞く、会う)

などあると思いますが

体感として情報の質という意味では

・テレビは99%

・SNSは90%

・YouTubeは95%

は無駄な情報。

これらから質の高い情報を得るのは至難の業です。

ネット検索も8割は怪しい。

ネットニュースは論外。

新聞もニュースもそれぞれの「発信側の立場」があるのでなんとも。

裏を読んでいくと、なにも信じられず、なにが真実かわからなくなりますが、

無駄な情報からは身を置くことで、限られた時間の中で必要な情報を得られる確率は多少上がるでしょう。

信頼のおける人が書いた本、話、発信している情報、

これらに触れる機会を増やしていく事が大事かなと。

いずれにしても、見極める力というのがますます要求されそうな難しい世の中。

■一日一新
カフェベローチェ南池袋二丁目店

■一日一曲
「Jump」Van Halen