ブログを3月1日にスタートさせてから今日でちょうど一か月。
ちょっとだけ振り返って書いてみます。
ブログ=ネタとの戦い
ブログを書き始めて「どうでしたか?」と聞かれたら、「めちゃくちゃ大変でした」と自信をもって即答できます。
「何が大変でしたか?」と聞かれる前に、「ネタです」と答えます。
もうネタです。
この一か月はブログ云々というよりは、ネタとの戦いでした。
ブログにかけた時間を、「ネタを考えて決めるまでの時間」と「ブログを書く時間」に分けると体感でだいたい、
ネタを考える時間:書く時間 = 8:2くらいでした。
0時手前まで追い込まれて9:1のときもありました。
ネタをなんとか絞り出して、必死の思いで書き上げ、眠りにつき、目が覚め仕事へ行き、帰宅してまたネタを絞り出す、以下繰り返し。そんな生活。
なかなかの苦行でした、首の皮一枚でつながった一か月でした。
だいたい仕事を終えて帰宅してから書くのですが、
ネタどうしようかな~とりあえずご飯食べよう
↓
ネタ何がいいかな~とりあえずお風呂入ってさっぱりしよう
↓
そろそろネタ決めないとやばいな~とりあえず寝る準備しよう
↓
さぁあとはブログ書けば寝れるぞ
↓
数時間経過…何も出てこない
大学院時代の修士論文を書いていた地獄に日々を久しぶりに思い出しました。
時計の針は23時を過ぎ、タイムリミットが徐々に迫ってくる深夜の緊迫感。
きっと締め切り間際の漫画家はこんな気持ちなんだろうなと。
夏休みの小学生のような。テスト前日の高校時代に戻ったような。
でもタイムリミットがそこまで迫れば何とか書き上げるのです(完成度は問わない)
まさに「デッドライン仕事術」はこんな場面でも活きてきます(19時あたりのゴールデンタイムではこの力は発揮されない)
かたい雑巾を必死の形相で絞り出してやっと落ちた一滴からブログを書くようなそんなイメージ。
この産みの苦しみを経験出来てよかったと思っている自分。
ずっと外から眺めていたブログの世界を今この身をもって思い知っております。
この壁を超えた者だけが、習慣化でき、ブログを自分の資産にすることができるのでしょうね。
よかったこともある
苦しんだことしか書いてませんが、よかったこともあります。
ブログを始めたことで微々たる数ですが、誰かに読んでもらうことができたということです。
そもそもブログを始めてなければ、自分の考えを誰かに覗いてもらうなんてこと自体がゼロなわけですから。
それが発信したことで、一人、一人と増えたので、自分にとってはとても大きな一歩でした。
それに、独立して生きていかねばならないという気持ちもより一層固まりました。
生き残るために行動すべきことは何かという方向に気持ちが行くようになりました。
こんな状況なので、いろいろ想定してフル回転で動かないと本当に食べていけない可能性ありますし。
あとは一か月続けたので、一か月続いたという事実を言えるようになったも大きいかも。
まだ目に見えた成果というのはないですが、独立するまで一日一日積み重ねていくしかないですし、それしかできません。
ひたすら続けるという事をかんばるしかないですね。何事も。
今後の課題
とにかく続ける事だけに力を注ぎ切った一か月。
もう余力もないのに今後の課題とは自分でも酷だと思いますが、今後の自分のためにあえて突きつけることとします。
税金の記事を書く
税理士のブログなのに、税金の事を全然書いていないことに気が付きました(笑)
税金の記事も書こうと試みていたのですが、どうも慎重になってしまい、今の自分の書くペースだと時間がかかりすぎてしまい途中でボツにしていました。
税理士ゆえの変なプレッシャー。周りの税理士の目を気にしている自分…
これを払いのけるのが今後の課題です。
気にしすぎもよくありません。
誰に読んでもらいたいかを具体的に想定する
あえて横文字で書かせていただくと「ペルソナ」を設定するという事です。
巷のブログの情報を読む限りペルソナは重要とのこと。
自分にとってのペルソナは誰か。
浮かぶのはやはり独立後にお客様になってほしい人。
そのためにブログを独立前に始めたようなものですからね。
それならなおさら税金の事を書かないといけないなぁ。
人柄も知ってもらいたいし、この辺のバランスは試行錯誤ですね。
あとは、過去の自分と同じようにこの業界に負のイメージを持ってしまった人。
自分も経験したからこそ、やりようはあるという前向きな事を伝えられたらいいなと思っています。
こんな感じで、誰に読んでもらうかというペルソナを設定して書くことを意識したいです。
まとめ
2か月目は、これらの課題も意識しつつ、とりあえず続ける事を第一に一日一日積み重ねていきます。
とにかく続ける。しつこいけどとにかく続ける。
何事も続ける事は力になります。
■編集後記
弊社もついにテレワークを試験的に導入。明日から早速試します。