独立後は給与所得ではなく、事業所得で食べていくということになります。
多くの人が給与所得で生きていく
サラリーマンは会社からもらう給料、いわゆる給与所得で生きていきます。
毎月決まった日になると、自分の口座に会社からお金が振り込まれます。
そのお金というのは、いわゆる額面から社会保険料と所得税と住民税があらかじめ引かれた金額です。
給与明細を眺めて「なんかいろいろ引かれてるなぁ」と思いはするものの、なぜその金額が引かれているのか、どうしてこの金額になっているのか、よくわからないままでいる人も多いのではないでしょうか。
税金や社会保険の勉強なんて、義務教育だけでは、その仕組みについてまで十分に触れてこないですし、ある意味仕方ないのかもしれません。
私もこの仕事をしていなかったら、果たして知ろうとしていたかどうか。
年末になると会社が年末調整でその年の税金を計算してくれて精算して終わりです。
そんな中で税金について興味を持てというのも難しいかもしれません。
というより源泉徴収というのは、そういう制度なのかもしれませんが。
このように給与のみだと、基本的に自分の手で税金を計算して納税するという行為をしないので、なんかよくわからないけど給与から引かれてて税金を払っている実感はあまり湧かないのかもしれません。
全部会社がやってくれて楽ですし、毎月お給料が入るという安定もあります。
独立して事業所得で生きていくという経験
一方、独立すると、文字通りどこにも属さなくなりますので、毎月決まった日に給料が入ってこなくなります。
自分で営業をして、顧客を獲得し、サービスを提供して、納品し、報酬をもらっていかなければなりません。
そして売り上げたお金から、また次の活動へ投資ししていく。
1年の集大成として、自ら稼いだ売上とそのために使った経費を集計し、利益を算定する。
その利益に対して税金を計算して、今年の税金はこうなりましたと自分で申告して税金を納める。
利益が出る喜びと同時に、そこから税金を払わなければいけない痛みがあります。
サラリーマン時代には知りえなかった、報酬を直接受け取る喜びと税金を払う痛みという体験です。
これは経験をした人にしかわからないかもしれません。
痛みを知るからこそ、お金の大切さが身をもってわかるとも言えますし、お金に対する理解も深まるのではないかと思います。
自分の価値観に従う
給与所得で生きていく人と、事業所得で生きていく人。
どちらが良いという問題ではなく、色んな生き方があっておもしろいですし、結局は自分がどの道を選びたいか、その人の価値観次第ではないでしょうか。
その先のことなんて誰にもわからないわけですし。
私は独立すると宣言してしまっているので、給与所得の人生は残りあと少しです。
(将来法人化しての報酬は置いておいて)
事業所得で生きていくという体験も楽しんでいけたらと。
■編集後記
確定申告の報告で神楽坂へ。帰りは歩いて自宅まで。一歩入った路地裏の雰囲気が好きです。