税理士試験は大変な道のりですが、その先にある「独立」という選択肢が増えることは、大きな意味があります。
独立という選択肢が増える
困難な試験を乗り越えた暁には、税理士という資格を取ることができます。
税理士になれば、「独立」することが可能です。
この選択肢がひとつ増えるというのは、人生の可能性を大いに広げることになると思っています。
試験を受けている人の中には、現段階では独立を全く考えていない人もいるでしょう。
私も最初から独立を考えていたわけではありません。
むしろ、あらゆる選択肢を選んできて最後に残ったのが独立でした。
・事務所の一税理士として働くか
・一般企業で経理や社内税理士として働くか
・独立して自分でやるか
事務所で税理士として働くのは、サラリーマンと同じです。
この時は、独立は大変そうだなという漠然としたイメージしかありませんでしたので、自分が独立なんて…というような考えでした。
経理をやっていた時は、正直あまりおもしろくないなという感じでした。
それで結局行きついたのが独立でした。
もし、資格を持っていなくて独立という選択肢がなかったとしたら、今どうしているのか。
想像してみるとちょっと不安になってきます。
もちろん独立という道は大変なのは承知の上ですが、少なくとも自分で人生を歩むことはできます。
雇われの身だと、基本的にあらゆることは「与えられる」のですが、良い面もありそうではない面も感じていました。
「与えられる」から仕事があり安定するのですが、一方で自分でコントロールできません。
与えれらえることに感謝もせず、不平・不満・愚痴ばかりが蔓延する。
誰かのせいにしたり、環境のせいにしたり、そういう負のエネルギーばかりがはびこる場所で時間を使うのははっきり言って無駄な事なのです。
例え自分がそうでなくても、そういう声が多く飛び交う職場にいればそれに巻き込まれてしまいます。
いくつもの人の思惑が複雑に絡まりあうので、自分一人の力ではどうすることもできないでしょう。
そんな環境にもう身を置くのは、かんべん。
文句があるなら、自分でやればいい。
それが独立を選択した理由でもあります。
ここで、独立の選択肢がなかったとしたら。
私になにか他のビジネスで起業する勇気才能がない限り、サラリーマンのままだったでしょう。
例え起業する才能がない凡人でも、人生に独立という選択を与えてくれる。
それだけで税理士資格の価値はあります。
■編集後記
昨日も帰ってから引っ越し準備。猫の手も借りたい。ブログの更新が大幅に遅れたけど気にしない気にしない。
■一日一新
保険解約手続き
■一日一曲
「The Distance」CAKE
去年のフジで観れてよかった。