勉強した科目は実務でちゃんと役に立ちます。
試験と実務は別物だと言われるけど
試験と実務は全く別物だから、試験で習ったことはそんなに役に立たないよ。
こんな感じの言葉を税理士業界の人なら、一度は耳にした事があると思います。
これは半分正解で、半分間違いです。
税理士試験は、法律を教科書どおりにきちっと習っていきます。
実務はと言うと、教科書どおりにそのまますんなりと答えが出るというようなことはあまりありません。
それに税理士試験は科目選択制なので、すべての科目を試験で勉強したという人はまずいないはずです。
また、税理士試験科目にはない、実務特有の仕事もたくさん出てきますし、そういうものは実務に携わらないとわからないでしょう。
これらを考えると、確かに試験と実務は別物とも言えそうです。
ですが、試験で勉強したことが実務で役に立たないかというとそんなことはありません。
ちゃんと役に立ちます。
ベースになる知識があるというのはアドバンテージ
知識が全くゼロの税法と試験で勉強した税法とでは、スタート地点が違うはずです。
勉強している税法の方が当然、実務に就いてもある程度は、すんなりと入っていけるでしょう。
例え試験勉強であっても、習ったことは実務をする上でも下地になってきます。
そのベースがあるとないとでは吸収の速さも変わってくるでしょう。
選択した科目によってはそもそも実務であまり出てこないもの(ミニ税法とか?)もありますが、だいたいが実務で使うものです。
(そもそも税理士になるための勉強をしているのに、その勉強した内容が仕事の役に立たないなんて事の方がおかしいです)
なので、いま自分が勉強している科目については、自信をもって仕事にも臨んでいきましょう。
仕事と試験を両立されている方は、時間的な制約はかなり厳しいとは思いますが、実務経験があると試験勉強の内容もよりイメージが膨らみやすいはずです。
私は、学生の試験だったので、具体的に事例をイメージしようにもなかなかイメージできず机上の空論状態で試験を受けていました。
なので実務についた当初は戸惑う事が多かったです。
試験勉強の知識が実務でも役に立つというのは、その通りなので心配しなくていいのですが、実務は教科書通りの正解はないという事だけは頭に入れておくといいと思います。
お客様ごと、案件ごとに「答え」というものは全く変わってきます。
正解がない問題について、答えを出していくのが仕事になります。
そういう意味において、試験と実務は別物なのです。
そこは頭を切り替えておく必要があります。
ただ、その答えを導くために、試験勉強で培った知識も一役買うという事に間違いありませんので、試験後に一息ついてすぐに忘れてしまうのではなく、自分の身になった知識として存分に使っていきましょう。
■編集後記
ライフライン業者の対応で旧居新居を行ったり来たり。
旧居を去るこのひとときだけ、雨が上がり空がきれいに晴れました。
行って来いと言ってくれたのかな。幸先よし。
■一日一新
すしざんまい とある店舗
■一日一曲
「Music When The Lights Go Out」The Libertines
メロウな感じも合いますね。